猫啼温泉(読み)ねこなきおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「猫啼温泉」の意味・わかりやすい解説

猫啼温泉
ねこなきおんせん

福島県中通り南部、石川郡石川町にある温泉。今出川(いまでがわ)に臨み、国道118号沿いにある。ラジウムを含む放射能泉で、周辺の母畑(ぼばた)、片倉温泉などとともに母畑・石川温泉郷をなす。和泉式部(いずみしきぶ)の愛猫の傷がこの温泉によって治癒したという伝説がある。JR水郡(すいぐん)線磐城(いわき)石川駅下車。

原田 榮]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「猫啼温泉」の解説

猫啼温泉

福島県石川郡石川町、今出川沿いにある温泉。名称は平安中期の女流歌人、和泉式部の飼い猫の病がこの温泉で癒えたという伝説から。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む