ラジウム(読み)らじうむ(英語表記)radium

翻訳|radium

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラジウム」の意味・わかりやすい解説

ラジウム
らじうむ
radium

周期表第2族に属し、アルカリ土類金属元素の一つ。代表的な放射性元素である。

歴史

1898年にフランスのキュリー夫妻によってポロニウムとともにウラン鉱石から発見された。放射性元素として最初のものであり、そのときの分離確認の方法は、放射化学分析の最初の古典的実例でもある。ラジウムの名称は、放射線を意味するラテン語radiusにちなんだものである。放射能の発見はウランについて初めてなされたものであるが、ウランよりはるかに強い放射能をもつラジウムの発見は放射能に関する本格的研究の端緒となった。

[鳥居泰男]

存在

天然には、アクチニウム系列のラジウム223(アクチニウムX、AcX)、トリウム系列のラジウム224(トリウムX、ThX)、ウラン・ラジウム系列のラジウム226、トリウム系列のラジウム228(メソトリウム1、MsTh1)の4種の同位体が存在する。キュリー夫妻によって発見されたものはラジウム226で、単にラジウムというときはこれをさすことが多い。これは同位体中もっとも重要なもので、すべてのウラン鉱石中に含まれており、たとえばピッチブレンド1トン中には約200ミリグラム存在する。

[鳥居泰男]

製法

ウラン鉱石にだけ含まれるもので、バリウムとともに分離し、さらに塩化物に変えたのち、分別結晶法またはイオン交換樹脂によってバリウムから分離する。

[鳥居泰男]

性質

白色の光沢をもつ金属。バリウムに似ているがバリウムより揮発性が大きい。空気中に置くと表面は黒化する。水と反応して水酸化ラジウムとなり水素を発生する。酸素に触れれば、酸化物となる。一般的にほかのアルカリ土類金属元素と類似性質を示すといえるが、それらより激しい。炎色反応は紅色。

[鳥居泰男]

用途

ラジウム226は半減期1590年で、放射能の理想的な標準として用いられる。なおγ(ガンマ)線源として医療や工業的ラジオグラフィーなどに用いられてきたが、最近ではほかの安価な人工放射性同位体が用いられるようになっている。

[鳥居泰男]



ラジウム(データノート)
らじうむでーたのーと

ラジウム
 元素記号  Ra
 原子番号  88
 原子量   226.0254
 融点    700℃
 沸点    1140℃
 比重    5
 結晶系   立方
 元素存在度 海水 70×10-9μg/dm3

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラジウム」の意味・わかりやすい解説

ラジウム
radium

元素記号 Ra ,原子番号 88。周期表2族,アルカリ土類金属の1つ。ウラン鉱の副成分として産出する。地殻存在量未定,海水中の含有量 2×10-10μg/l 。放射性元素の1つで,1898年キュリー夫妻によりウラン鉱石からポロニウムとともに発見された。天然には質量数 226のウラン系核種,223のアクチニウム系核種,228と 224のトリウム系核種が存在する。単体は銀白色の金属で空気に触れると黒変する。融点 700℃,比重約6。γ線源として医療や,硫化亜鉛に混ぜて夜光塗料に利用されたが,現在これに代る人工放射線源が用いられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報