猫谷村(読み)ねこだにむら

日本歴史地名大系 「猫谷村」の解説

猫谷村
ねこだにむら

[現在地名]八代市ひがし

竜峰りゆうほう(五一七メートル)の東麓、宮地みやじ村から水無みずなし川をさかのぼった上流の河谷に分布する山村。西に北片野川きたかたのがわ上片野川かみかたのがわ西河田にしかわた宮地などの諸村がある。慶長国絵図に村名がみえ、正保郷帳では田方二〇石余・畠方六〇石二斗余。寛永一二年(一六三五)の御国中地侍御郡筒之御帳(「藻塩草」県立図書館蔵)によると、郡筒一四人がいた。高田手永に属し、「国誌」は河床・瀬戸石・朴ノ木・河原・坂谷などの小村を記す。「肥後の記」に「猫谷の田舎は馬も通はぬ山多くして、松求麻の枝影も見分け難し」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む