猿江町(読み)さるえちよう

日本歴史地名大系 「猿江町」の解説

猿江町
さるえちよう

[現在地名]江東区猿江一―二丁目

小名木おなぎ川北岸の町屋深川猿江ふかがわさるえ町とも称した。数ヵ所の土地に分散しており、町の西端はよこ(大横川)を挟んで西にし町に対し、東端小名木川北岸の上大島かみおおじま町に接している。文政町方書上によると、もとは猿江村の内だったが、明暦三年(一六五七)頃から百姓居屋敷のうち商売屋となる家が増え、併せて家作も増加したため、元禄年中(一六八八―一七〇四)町方支配を受けるようになり、宝永三年(一七〇六)土地売買・家作免許となった。以来町奉行・代官の両支配。猿江神社の縁起によれば、康平年中(一〇五八―六五)源頼義の奥州征伐時に武士亡骸が当地の江(海浜の入江か)にたどり着き、毎夜光明を放つので諸人が改めてみると、鎧の引合いに猿藤太と記してあり法華経を持っていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android