猿田峠(読み)さるたとうげ

日本歴史地名大系 「猿田峠」の解説

猿田峠
さるたとうげ

吉留よしどめ鞍手くらて鞍手永谷ながたにを結ぶ標高六四メートルのなだらかな峠。峠付近は標高一〇〇メートル前後の低い丘陵地でつり川の水源に近い。古くから直方のおがた・鞍手地方と宗像を結ぶ要路で、現在は直方植木うえき赤間あかまを結ぶ主要地方道直方―宗像線が通っている。寛永一二年(一六三五)幕府参勤交代制度を設けた頃から長崎街道木屋瀬こやのせ(現北九州市八幡西区)、当峠、赤間宿を経て(赤間街道)、唐津街道福岡・肥前唐津へ出る内宿うちじゆく通とよばれる街道が、福岡・唐津両藩主の参勤交代の幹線道路となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む