吉留村
よしどめむら
[現在地名]宗像市吉留
宗像郡の最東部、釣川上流域に位置する。西は武丸村、北は遠賀郡海老津村(現岡垣町)、戸田山を境に同郡戸切村(現同上)、東は同郡虫生津村(現遠賀町)と鞍手郡古門村・永谷村(現鞍手町)、南は同郡倉久村(現宮田町)。赤間街道が東西に通り、東端の猿田峠を越えて永谷村に至る。吉富とも記した。小早川時代の指出前之帳では吉富村の田六九町余(分米一千一四一石余)・畠二六町余(分大豆一五五石余)。文禄三郡内知行方目録には鞍手郡「よしとミ村」が載る。慶長九年(一六〇四)の宗像郡吉留村の検地高一千五八六石余(慶長石高帳)。元禄五年(一六九二)には高一千六二八石余、人数八〇〇(田圃志)。
吉留村
よしどめむら
[現在地名]柵原町吉留
塩気村の南に位置する。北西の重藤村と合せ一村の時期もあったが、慶安二年(一六四九)に分村した(田口文書)。正保郷帳では吉富村とあり、重藤分を含めて田一七一石・畑七一石余。元禄一〇年(一六九七)の美作国郡村高辻帳では改出高五九石余・開高五石、村位は下。津山藩森氏断絶後は幕府領、元禄一四年甲斐甲府藩主徳川綱豊領、明和七年(一七七〇)大坂城代久世氏領、天明七年(一七八七)下総佐倉藩領、寛政一一年(一七九九)播磨龍野藩預、文化一四年(一八一七)津山藩領(美作国郷村支配記)。宝暦一三年(一七六三)の村明細帳(郷土の文化資料)によれば、家数一四、男二七・女一六。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 