猿田金山跡(読み)さるたきんざんあと

日本歴史地名大系 「猿田金山跡」の解説

猿田金山跡
さるたきんざんあと

[現在地名]朝日村三面

三面みおもて川の支流猿田川上流左岸にあった。猿田ダム建設による水没を免れた台地上に選鉱場跡が残る。開発の時期は不明。文禄(一五九二―九六)頃の瀬波郡絵図には「さるた川」左岸に「猿田金山」とみえる。寛永五年(一六二八)の下川郡奉行山中又右衛門書状(小池家文書)によれば、新たに金山が見立てられ、三面村の百姓を案内として出すようにとされている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む