猿跳(読み)さるぱね

日本歴史地名大系 「猿跳」の解説

猿跳
さるぱね

[現在地名]丸森町耕野

宮城・福島県境で阿武隈川は急に川幅を狭めるが、福島県伊達だて梁川やながわ町の和田わだ(三三六メートル)と丸森町耕野こうや山地(最高二六三・一メートル)とが迫る峡谷一帯をいう。猿超・猿羽根とも記す。急流は岩をかみ、上流より順にやな滝・ゆき滝・かぶと滝・大坊木おおぼうぎ滝・猿羽根滝・野呂のろ滝・井戸尻いどじり滝と名付けられる。古くこの天険は閉じられていたため信達しんたつ二郡(現福島市・伊達郡)が湖となっていたところ、天智天皇の時ここを切開いたと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む