猿返城跡(読み)さるがえしじようあと

日本歴史地名大系 「猿返城跡」の解説

猿返城跡
さるがえしじようあと

[現在地名]菊鹿町上永野

八方やほうヶ岳から南西に延びる尾根伝いの一角にあり、木野きの川と内田うちだ川の分水嶺ともなる標高六八二・四メートルの山城永野ながの城とも称し、隈部くまべ館の北東約一・二キロにある。館から死角となる北方の筑後境や北西の上内田の眺望が抜群で、伝えの城の役割を果したと思われる。「一統志」に日渡ひわたし城などとともに「隈部但馬守鎮永居之、天正年中入菊池城」とある。「事蹟通考」には「親永カ築所嶮岨斗絶ノ要地ナリ、本丸館跡ノ礎今ニ残レリ」とあり、「国誌」にも「永野城トモ云(中略)隈部親長所築険要ノ地也」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む