猿間村(読み)さるまむら

日本歴史地名大系 「猿間村」の解説

猿間村
さるまむら

[現在地名]大館市猿間

西流する米代川右岸の山麓に位置する。対岸十二じゆうに所。正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に四〇石とみえる。享保一五年(一七三〇)戸数は一四軒で(六郡郡邑記)、以下の村勢は寛政一二年(一八〇〇)二〇戸、一一二人、安政四年(一八五七)一八戸、一〇九人、同七年二〇戸、一〇九人(大館市史)。北部に広い山地があり、「秋田風土記」に「戸沢杉山なり。山守壱人あり。助三郎ト云。名字帯刀免許、長木沢兼勤三人扶持也」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む