獅子の丸(読み)シシノマル

精選版 日本国語大辞典 「獅子の丸」の意味・読み・例文・類語

しし【獅子】 の 丸(まる)

  1. 丸い輪郭の中に獅子のかたちを描いた模様。
    1. [初出の実例]「かちに色々の糸をもって、師子の丸をぬふたる直垂に」(出典:保元物語(1220頃か)上)

獅子の丸の補助注記

「随・貞丈雑記‐一四」に「獅子の形を丸く紋に染たる韋なるべし。又は丸の内に獅子を染たる物歟」とあり、そのどちらをも指したらしい。また、「布衣記」に「馬のこしらへ様之事〈略〉鞍は水干鞍。切付はあざらしの皮。上敷同皮。或獅子面皮。力皮、師子丸にて上をつつむ」とあるので、獅子の顔面の模様ではなく、全身を図案化したものであろう。実際は平安末の大鎧の絵革などに見え、用例も武具に関したものが多い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む