獅子踊り(読み)ししおどり

精選版 日本国語大辞典 「獅子踊り」の意味・読み・例文・類語

しし‐おどり‥をどり【獅子踊・鹿踊】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 獅子の頭をかぶって踊るものの総称。古来日本各地で一人または二人で演ぜられ、その種類は多く、伴奏楽器や時、所により異なる。
    1. [初出の実例]「鹿をどりのうた」(出典:糸竹初心集(1664)中)
    2. 「浦中の人のあつまる獅子躍」(出典:雑俳・よざくら(1706))
  3. 宮城・岩手両県に分布する民俗芸能の一つ。鹿の頭をかぶり、胸に太鼓、背に長い竿などをつけて踊る。
    1. [初出の実例]「獅子舞の笛と太鼓、鹿踊(シシオドリ)小太鼓」(出典吉里吉里人(1981)〈井上ひさし一二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む