日本歴史地名大系 「獺郷村」の解説 獺郷村おそごうむら 神奈川県:藤沢市獺郷村[現在地名]藤沢市獺郷小出(こいで)川と目久尻(めくじり)川との間の台地に位置し、東は打戻(うちもどり)村、西は宮原(みやばら)村と小動(こゆるぎ)村(現高座郡寒川町)に接する。西端を中原(なかはら)道が通る。室町―戦国期と推定される那智山実報院檀那持分目録(茅ヶ崎市史一)に「一ノ宮ノ内おそご村西福寺」とある。「風土記稿」は小田原衆所領役帳に記される内藤三郎兵衛「弐貫文 保内小曾郷」を獺郷に比定している。正保国絵図には「獺郷」とみえる。地名は、湿地帯があり獺が多く生息していたことによるという(皇国地誌)。慶長末年に旗本平岩領・幕府直轄領となり、寛文三年(一六六三)幕府直轄領分は旗本杉浦領となる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by