玄中寺跡(読み)げんちゆうじあと

日本歴史地名大系 「玄中寺跡」の解説

玄中寺跡
げんちゆうじあと

[現在地名]八戸市類家一丁目

かつての古玄中寺ふるげんちゆうじにある。黄檗宗。寛保四年(一七四四)の諸寺院寺号山号帳(八戸市立図書館蔵)に「一宇治黄檗山万福寺末寺 万聚山玄仲寺」とある。八戸祠佐嘉志写(同館蔵)によれば本尊薬師如来で、元禄年中(一六八八―一七〇四)豊山ぶさん寺の勧水が庵寺として創立し、鉄作の代に再興して山号寺号を法光ほうこう(現三戸郡名川町)よりもらい受け、享保二年(一七一七)には一切経堂を建立したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む