玄奘三蔵院(読み)げんじょうさんぞういん

世界の観光地名がわかる事典 「玄奘三蔵院」の解説

げんじょうさんぞういん【玄奘三蔵院】

中国の陝西(せんせい)省の省都西安シーアン)のシンボルとなっている大雁塔(だいがんとう)の近くにある、玄奘三蔵(三蔵法師)を祀る寺院。玄奘三蔵は、「長安」と呼ばれていた西安から西域へと旅立ち、インドから仏典を持ち帰り、「西遊記」の三蔵法師のモデルにもなった、唐の時代の高僧である。唐の様式の寺院だが、比較的新しい。仏舎利(ぶっしゃり)、資料などが展示されている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

関連語 せんせい

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む