玄奘三蔵院(読み)げんじょうさんぞういん

世界の観光地名がわかる事典 「玄奘三蔵院」の解説

げんじょうさんぞういん【玄奘三蔵院】

中国の陝西(せんせい)省の省都西安シーアン)のシンボルとなっている大雁塔(だいがんとう)の近くにある、玄奘三蔵(三蔵法師)を祀る寺院。玄奘三蔵は、「長安」と呼ばれていた西安から西域へと旅立ち、インドから仏典を持ち帰り、「西遊記」の三蔵法師のモデルにもなった、唐の時代の高僧である。唐の様式の寺院だが、比較的新しい。仏舎利(ぶっしゃり)、資料などが展示されている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

関連語 せんせい

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む