玉寺(読み)ぎよくれんじ

日本歴史地名大系 「玉寺」の解説


ぎよくれんじ

[現在地名]日立市東河内町 玉簾たまだれ

里川に近く、臨済宗に属し、瀑布山と号し、本尊釈迦如来。延宝六年(一六七八)徳川光圀の命で創建。貞享三年(一六八六)光圀が定朝作と伝える木造観音菩薩坐像を寄進、常陸国内一四番の札所とした。「新編常陸国誌」に「松ノ葉越ニ、二重ノ塔一二里前ヨリ見ユル、此土地は入四間月山ノ続キナリ、表門ハ往還ヨリ少上ニ見ユル、寺中ニ至テ見レバ、客殿ノ前大山ノ裾ノ巌石ヲ用テ、スグ庭トセリ、少モ手入ナク、誠ニ自然ノ庭ノ如シ」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 名勝 玉簾

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android