玉川彦十郎(読み)たまがわ ひこじゅうろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「玉川彦十郎」の解説

玉川彦十郎 たまがわ-ひこじゅうろう

?-? 江戸時代前期の歌舞伎座元
江戸の人。承応(じょうおう)元年(1652)江戸葺屋(ふきや)町にはじめて太鼓櫓(やぐら)をあげたという。寛文9年堺(さかい)町に芝居小屋をうつしたが,このとき設置した橋がかりが花道のはじめといわれる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む