玉川彦十郎(読み)たまがわ ひこじゅうろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「玉川彦十郎」の解説

玉川彦十郎 たまがわ-ひこじゅうろう

?-? 江戸時代前期の歌舞伎座元
江戸の人。承応(じょうおう)元年(1652)江戸葺屋(ふきや)町にはじめて太鼓櫓(やぐら)をあげたという。寛文9年堺(さかい)町に芝居小屋をうつしたが,このとき設置した橋がかりが花道のはじめといわれる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む