玉村古墳群(読み)たまむらこふんぐん

日本歴史地名大系 「玉村古墳群」の解説

玉村古墳群
たまむらこふんぐん

東流するからす川と東南流する利根川とに挟まれた嘴状の幅約三キロの洪積台地上下茂木しももぎ川井かわい角淵つのぶちの集落付近に分布する。昭和四一年(一九六六)から四四年にかけて二一基の古墳が調査されたが、実数はこれに数倍するものがあったと考えられる。調査された二一基中三基の主体部は竪穴式系のものであるが、残り一八基は横穴式石室を主体部とする。また墳丘の形態からみると前方後円墳二基、方墳一基、隅丸方形墳一基のほかはすべて円墳である。うち前方後円墳は、調査時点では横穴式石室を主体部とするものであったが、元来は竪穴式系主体部をもつ古墳として構築され、のちに後円部墳丘を再利用して横穴式石室を追造したものであることが確かめられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む