軍配山古墳(読み)ぐんばいやまこふん

日本歴史地名大系 「軍配山古墳」の解説

軍配山古墳
ぐんばいやまこふん

[現在地名]玉村町角淵

からす川北岸、角淵つのぶちの東北部の水田内に位置する。昭和五年(一九三〇)開墾に伴い発掘された。西南部が墳頂に向かって削り取られ大きく変形しているが、構築時は基壇部が比較的低い二段築成の円墳と思われる。高さ六メートル余、直径四〇メートルほど。出土遺物は内行花文鏡二面、硬玉勾玉二点、琥珀勾玉破片二個分、碧玉管玉三六点、刀身一点、鉄鏃一括、鉄斧頭一点など。内行花文鏡は県内出土のものでは大型鏡に属し、硬玉勾玉・琥珀勾玉は丁字頭のもので質的に優れる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む