玉江村(読み)とうのえむら

日本歴史地名大系 「玉江村」の解説

玉江村
とうのえむら

[現在地名]三国町とう

三国湊の東南、兵庫ひようご川東岸の自然堤防上にあり、藤沢ふじさわ村の南に位置する。「大乗院寺社雑事記」文明二年(一四七〇)七月一四日条の「河口庄郷々内村名」中に、本庄郷の村として「たうの江」がみえる。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では新郷に含まれ、正保郷帳によれば田方一八三石余・畠方八〇石。貞享三年(一六八六)福井藩領から幕府領となるが、文政元年(一八一八)から同三年までは福井藩領にもどった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む