玉江神社(読み)たまえじんじや

日本歴史地名大系 「玉江神社」の解説

玉江神社
たまえじんじや

[現在地名]萩市大字山田 玉江浦

玉江川の西岸権現ごんげん山の頂上に鎮座。祭神は大己貴神・伊邪那岐命・一言主神・須佐之男命・安閑天皇。

もと五鬼ごき権現社と称した。社伝によれば弘仁五年(八一四)空海が大和葛城山より勧請という。五鬼の社号について「注進案」は、毛利輝元の病気平癒祈祷のため大江おおえ(現京都府)より前鬼と後鬼を招いたことによるとする。近世には萩城の未申の方角で裏鬼門にあたるため、代々の藩主帰依を受け、九代斉房以来、海陸安全の祈祷を修するようになった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む