デジタル大辞泉
「鶏頭」の意味・読み・例文・類語
けい‐とう【鶏頭】
ヒユ科の一年草。花の柄の上部は著しく広がって鶏のとさか状になり、その両面に赤・紅・黄・白色などの小花が密集して咲く。アジアの熱帯地域の原産で、観賞用に古くから栽培され、園芸品種も多い。韓藍。鶏冠花。鶏頭花。《季 秋》「―の十四五本もありぬべし/子規」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
けい‐とう【鶏頭・雞頭】
- 〘 名詞 〙
- ① ヒユ科の一年草。熱帯アジア原産で、古くから観賞用に庭園などで栽培されている。茎は直立して条線があり、赤みを帯び、高さ五〇~九〇センチメートルになる。葉は互生し、卵形あるいは披針形で長さ五~一〇センチメートルで先はとがる。秋、茎頂に赤、紅、黄、白などの小花を密集してつけ、その上縁部が鶏冠状に帯化する。漢名、鶏冠。からあい。とさかけいとう。けいとうか。けいとうげ。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「菩薩の夜る夢みる、一人の天童子頭に雞頭を戴ひて来て菩薩を拝す」(出典:私聚百因縁集(1257)五)
- ② ヒユ科ケイトウ属植物の総称。世界の熱帯に約四〇種がある。
- ③ 銃で、弾丸が発射できない状態。銃に安全装置をかけた状態。〔五国対照兵語字書(1881)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「鶏頭」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 