玉潾(読み)ぎょくりん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「玉潾」の解説

玉潾 ぎょくりん

1751-1814 江戸時代中期-後期画僧
宝暦元年生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)の人。京都永観堂の画僧玉翁(ぎょくおう)に墨竹をまなぶ。公卿(くぎょう)や名門の人々とまじわって画名をあげ,茶道,華道,蹴鞠(けまり)の道もきわめたという。文化11年9月2日死去。64歳。俗姓馬場。名は正邃。法号は曇空別号に墨君堂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む