玉琢かざれば器を成さず(読み)タマミガカザレバウツワヲナサズ

デジタル大辞泉 「玉琢かざれば器を成さず」の意味・読み・例文・類語

たまみがかざればうつわさず

《「礼記」学記から》生まれつきすぐれた才能を有していても、学問修養を積まなければ立派な人間になることはできない。玉磨かざれば光なし。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「玉琢かざれば器を成さず」の意味・読み・例文・類語

たま【玉】 琢(みが)かざれば=器(うつわ・き)を成(な)さず[=宝(たから)とならず]

  1. ( 「礼記‐学記」の「玉不琢不器、人不学不道」による ) =たま(玉)磨かざれば光なし
    1. [初出の実例]「古き詞にも、玉(タマ)(ミガ)かざればたからとならず、人学せざればあきらかならずといへり」(出典仮名草子可笑記(1642)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む