玉磨(読み)たますり

精選版 日本国語大辞典 「玉磨」の意味・読み・例文・類語

たま‐すり【玉磨】

  1. 〘 名詞 〙 玉を磨(す)って細工をすること。また、その職人。たまつくり。たまみがき。
    1. 玉磨〈七十一番職人歌合〉
      玉磨〈七十一番職人歌合〉
    2. [初出の実例]「櫛明玉神を、作玉者(タマスリ)と為」(出典日本書紀(720)神代下(兼方本訓))
    3. 「この六角なる水晶、或は枝珊瑚の如きは皆たますりの手に渡り細工を経て種々の形を成す」(出典:日本読本(1887)〈新保磐次〉五)

たま‐みがき【玉磨】

  1. 〘 名詞 〙たますり(玉磨)
    1. [初出の実例]「武王大に悦(よろこび)て、則ち玉磨(ミガキ)を召て是を磨かせらるるに」(出典:太平記(14C後)二六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android