玉藻よし(読み)タマモヨシ

関連語 さぬき 実例

精選版 日本国語大辞典 「玉藻よし」の意味・読み・例文・類語

たまも‐よし【玉藻よし】

  1. ( 「よ」「し」は詠嘆助詞 ) 美しい海藻の多い地、藻の採れる国の意で、地名讚岐(さぬき)」にかかる。「あをによし」「あさもよし」などと同じ構成。
    1. [初出の実例]「玉藻吉(たまもよし) 讚岐の国は 国からか 見れども飽かぬ 神からか ここだ貴き」(出典万葉集(8C後)二・二二〇)

玉藻よしの補助注記

玉藻寄すてふ讚岐溜、屏風が浦に誕生す」(弘法大師和讚)のように、「よし」を、玉藻が「寄せる」と解した例もある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む