(読み)シ

デジタル大辞泉 「し」の意味・読み・例文・類語

し[接助・副助・間助]

[接助]活用語の終止形に付く。
前に述べる事柄が、後に述べる事柄と並列的、対比的な関係であることを表す。「御飯も炊ける味噌汁も作れる」「成績はよくもない、悪くもないといったところだ」
前に挙げた事柄を原因・理由として下の事柄に続ける意を表す。から。ので。「身体はじょうぶです、もっと働けます」「家も近いんだ、たまには寄れよ」
終助詞的に用いて)一つの事実・条件を言いさし、結論を言外に暗示する意を表す。「旅行はしたいけれども、暇はない」「せっかく出場させてもエラーはする
(「…まいし」の形で)相手を軽んじたり、詰問したりする意を表す。「子供のけんかじゃあるまい」「人ごとではあるまい、まじめに考えなさい」
[補説]近世以降用いられ、おもに打ち解けた対話に用いられる。
[副助]名詞、活用語の連体形および連用形、副詞、助詞などに付いて、上の語を強調する意を表す。
「から衣きつつなれにしつま―あればはるばるきぬる旅を―ぞ思ふ」〈伊勢・九〉
[補説]上代に多く用いられ、中古以降は「し…ば」の形、または「しも」「しは」「しぞ」のように他の助詞と複合した形で用いられる。
[間助]上代語》多く「やし」「よし」の形で、詠嘆を表す。
「よしゑや―ただならずともぬえ鳥の心泣うらなけ居りと告げむ子もがも」〈・二〇三一〉

し[助動]

[助動]《尊敬の助動詞「しゃる」の命令形「しゃれ」が「しゃい」となり、さらに「せえ」「し」と音変化したもの。近世語》四段動詞の未然形に付く。軽い尊敬を含んだ命令を表す。…なさい。…たまえ。→さっし
「ここを一番聞かっ」〈滑・浮世床・初〉
[補説]上接の動詞と「し」との間に促音を添加して、「っし」の形で用いられる。

し[助動]

[助動]過去の助動詞「き」の連体形。
「しかしか、さはべりことなり」〈大鏡・序〉
[補説]現代語では、「ありし日」「若かりしころ」などの慣用的な表現で用いられる。

し[五十音]

五十音図サ行の第2音。硬口蓋の無声摩擦子音[ʃ]と母音[i]とから成る音節。[ʃi]
平仮名「し」は「之」の草体から。片仮名「シ」は「之」の草体の変化したもの。
[補説]「し」は、古くは[tsi](あるいは[ʃi][tʃi])であったかといわれる。室町時代末にはすでに[ʃi]であった。

シ(〈イタリア〉si)

洋楽の階名の一。長音階の第7音、短音階の第2音。
日本音名ロ音のイタリア音名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「し」の意味・読み・例文・類語

  1. [ 1 ] 〘 副詞助 〙 指示して強調する。
    1. [ 一 ] 用言へ続く語に下接する場合。→補注( 1 )
      1. 単文中の用言へ続く語(体言、体言に助詞の付いたもの、活用語の連用形・連体形、副詞)に下接する場合。→補注( 2 )
        1. [初出の実例]「赤玉は 緒さへ光れど 白玉の 君が装(よそひ)(シ) 貴くありけり」(出典:古事記(712)上・歌謡)
        2. 「葛飾の真間の入江にうちなびく玉藻苅りけむ手児名(シ)思ほゆ」(出典:万葉集(8C後)三・四三三)
      2. 順接条件句中の用言へ続く語に下接する場合。「…し…ば」の形になる。→補注( 3 )
        1. [初出の実例]「かくばかり もとな(シ)恋ひば 古郷(ふるさと)に この月ごろも ありかつましじ」(出典:万葉集(8C後)四・七二三)
        2. 「おのれさけをくらひつれば」(出典:土左日記(935頃)承平四年一二月二七日)
      3. 同じ動詞などを重ねる場合。
        1. [初出の実例]「世の中に生(いきと)生きぬる人は父母の恩を蒙らずといふこと无し」(出典:東大寺諷誦文平安初期点(830頃))
    2. [ 二 ] 文中の体言に下接して、全体で体言的に用いられる場合。格助詞「の」などに続く。→補注( 4 )
      1. [初出の実例]「古の狭織の帯を結び垂れ誰(シ)の人も君にはまさじ」(出典:万葉集(8C後)一一・二六二八(一書歌))
  2. [ 2 ] 〘 間投助詞 〙 →補注( 5 )
    1. 文中の、主として体言に続く語、まれに用言に続く語に下接する場合。詠嘆を表わす。間投助詞の「や」または「よ」の下に重ね用いられることが多い。
      1. [初出の実例]「はしけや(シ) 我家(わぎへ)の方よ 雲居立ち来も」(出典:古事記(712)中・歌謡)
      2. 「はしきよ(シ) 我家の方ゆ 雲居立ち来も」(出典:日本書紀(720)景行一七年三月・歌謡)
    2. 囃詞(はやしことば)を構成する場合。感動詞や、他の間投助詞とともに用いる。
      1. [初出の実例]「後妻(うはなり)が 肴(な)乞はさば 柃(いちさかき) 実の多けくを 許多(こきだ)ひゑね ええ (シ)やご(シ)や こはいのごふぞ ああ (シ)やご(シ)や こは嘲笑(あざわら)ふぞ」(出典:古事記(712)中・歌謡)
      2. 「今はよ 今はよ ああ(シ)やを 今だにも 吾子よ 今だにも 吾子よ」(出典:日本書紀(720)神武即位前戊午・歌謡)
  3. [ 3 ] 〘 接続助詞 〙 前後の句を接続する。
    1. 打消の「ず」および形容詞の連用形に下接する場合。
      1. [初出の実例]「大しゃのおっかけし時かたなをふると見えしはふせかむためになく、玉をかくさむ其ためにわかみをかいしけるかとよ」(出典:幸若・大織冠(室町末‐近世初))
    2. 活用語の終止形に下接する場合。並列、順接、逆接などの関係において接続する。古いものほど助動詞「う」「まい」を受ける場合が多い。
      1. [初出の実例]「路次すがら付合をして、付たらば松を取まい、ゑ付ずは松をとらふ」(出典:虎明本狂言・富士松(室町末‐近世初))
      2. 「無理やり引ぱられる、酒には酔ってる」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉三)
      3. 「盆を持って給仕をしながら、やににやにや笑ってる。失敬な奴だ。顔のなかを御祭りでも通りやしまい」(出典:坊っちゃん(1906)〈夏目漱石〉)
  4. [ 4 ] 〘 終助詞 〙 軽く念をおす。終止した文に下接する。
    1. [初出の実例]「みな受取取って戻るのや、よいかえ」(出典:滑稽本・穴さがし心の内そと(1863‐65頃)初)

しの補助注記

( 1 )[ 一 ][ 一 ]の場合、「し」の下に重ね用いられる助詞は係助詞に限られる。
( 2 )[ 一 ][ 一 ]の場合の述語用言は「顕はる」「あり」など自然な出現に関わる動詞、自発の「ゆ」を伴う動詞、感情形容詞、推量の助動詞、情意性の強い終助詞「かも」などを伴うことが多い。こうした事実から、「し」は、物事を自然のなりゆきとして受けとめる語とする説(大野晋)がある。
( 3 )「古事記」「万葉集」では、逆接条件句中には用いられない。
( 4 )[ 一 ][ 二 ]の確実例は挙例「万葉‐二六二八」のみである。
( 5 )[ 二 ]は指示性が稀薄で強調の意が強いところから、これらの用法を副助詞とせず、間投助詞とする考え方もあり、本書ではこの考え方に従った。

しの語誌

( 1 )( [ 一 ]について ) ( イ )語源については指示語の「し」であるといわれる。( ロ )上代では多様に用いられていたが、[ 一 ]の用法で、上または下に他の助詞を重ね用いる場合、「しも」を除き、極めて用法が固定している。すなわち「しか」「しこそ」「しは」「をしも」はそれぞれ「いつしか・なにしか」「うべしこそ・かくしこそ」「時しはあらむを」「をしも…み」の形のみをとり、「のみし」「をし」はそれぞれ「ねのみし泣かゆ」「をし待たむ」の形が多いなど。( ハ )中古以後、[ 一 ]の用法では係助詞を下接させる例、[ 一 ]の用法の例がほとんどすべてを占めるようになり、特に後者の例が多い。訓点資料でも、中古初期のものには上代と同様の用法が見られるが、以後固定化していき、「ただし」「なほし」のように語の構成要素として残る。( ニ )上代において宣命には[ 一 ]の用法はなく、「古事記」「日本書紀」にもそれぞれ三例・二例と少ない。( ホ )中世になると、「し」は単独ではほとんど用いられなくなり、[ 一 ]の型を破る例も現われる。
( 2 )( [ 三 ]について ) 語源については、形容詞終止形による接続用法から、その語尾「し」が遊離独立して生じたものと考えられ、中世から見られる。は、中世から近世初期の文語調の文に用いられる。は、近世以後の用法で会話文に多い。
( 3 )( [ 四 ]について ) 語源については、指示語とかかわりがあると考えられる。近世末、上方の女性語として現われ、江戸語でも娼妓用語として呼びかけで用いられる。これは、今日でも方言として広く分布している。


し【し・シ】

  1. 〘 名詞 〙 五十音図の第三行第二段(サ行イ段)に置かれ、五十音順で第十二位のかな。いろは順では第四十二位で、「み」のあと「ゑ」の前に位置する。現代標準語の発音では、前舌と硬口蓋前部との間の無声摩擦音 ʃ と母音 i との結合した音節 ʃi にあたり、これを清音の「し」という。これに対して、「し」に濁点をつけた「じ」は、ʃ に対する有声摩擦音 ʒ の結合した音節 ʒi にあたるが、普通には、ʒ の摩擦のはじまる前に舌先が歯茎に触れて破裂音を伴い、有声破擦音 dʒ となる。ただし、標準語としては、ʒi と dʒi とを音韻として区別することはない。「し」「じ」はそれぞれ「ゃ・ゅ・ょ」を伴って拗音の ʃa, ʃu, ʃo, ʒa, ʒu, ʒo を表わす。「し」の字形は「之」の草体から出た。「シ」の字形も同じく「之」の草体を三画にとらえたものである。ローマ字では、「ローマ字のつづり方」(昭和二九年内閣告示)第一表に si・sya・syu・syo, zi・zya・zyu・zyo をあげ、第二表に sha・shi・shu・sho, ja・ji・ju・jo をあげている。前者はいわゆる日本式、後者はいわゆるヘボン式のつづり方である。

  1. 〘 接尾語 〙
  2. [ 1 ] ( 形容詞ク活型活用 ) 名詞や種々の語構成要素に付いてク活用形容詞をつくる。そのような性質を有している意を示す。「赤し」「固し」「執念(しゅうね)し」など。
  3. [ 2 ] ( 形容詞シク活型活用 ) ⇒しい〔接尾〕

  1. ( 尊敬の助動詞「しゃる」の命令形「しゃれ」が「しゃい」となり、さらに「せえ」となり「し」と変化したもの ) 江戸の語。対等程度の相手に対する命令を表わし、敬意はほとんどない。四段動詞の未然形に促音「っ」を介して付き、その他の活用には「さっし」が用いられる。
    1. [初出の実例]「長松どの、それひろわっし」(出典:赤本・五百八十七曲(18C前))

  1. 〘 感動詞 〙
  2. 騒々しさを制止し沈黙させるためにいう語。しい。しっ。
  3. 牛馬、禽獣などを追う時に発する語。しい。しっ。
    1. [初出の実例]「牛馬を追ひ又留るに、シ、ドウといふ。シといへば走り、ドウといへばとどまる也」(出典:随筆・卯花園漫録(1809)一)

  1. 〘 名詞 〙 ( [イタリア語・フランス語] si ) 音楽で、長音階の第七音、短音階の第二音の階名。ラとドの間。フランス、イタリア音名の第七音。

  1. ( サ変動詞「する」の連用形 ) ⇒自動詞サ変「する

  1. ( 上代語の尊敬の助動詞「す」の連用形 ) ⇒助動詞「す」

  1. ( 過去(回想)の助動詞「き」の連体形 ) ⇒助動詞「き」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「し」の読み・字形・画数・意味


11画

(異体字)
15画

[字音]

[説文解字]

[字形] 形声
声符は此(し)。此に些少・細小の意がある。〔説文〕骨部四下を出だし、「鳥獸の殘骨をと曰ふ。は惡(にく)むべきなり」とし、「、或いはに從ふ」という。骨を主とすれば、肉を主とすればとなる。

[訓義]
1. 肉のついた骨、鳥獣の残骨。
2. くさった肉。
3. やせる、やむ。

[古辞書の訓]
〔名義抄〕 シシムラ

[熟語]

[下接語]
・埋


9画

[字音]

[説文解字]

[字形] 形声
声符は四(し)。〔説文〕二上に「四の牛なり。牛四に從ふ。四は亦聲なり」とあり、三歳の牛をという。籀文の字形は貳(弐)に従っており、〔段注〕に、それは二歳の牛であろうという。〔広雅、釈詁三〕に「很なり」とする訓がある。

[訓義]
1. 四歳の牛。また二歳の牛。
2. もとる。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「し」の意味・わかりやすい解説

五十音図第3行第2段の仮名。平仮名の「し」は「之」の草体から、片仮名の「シ」も「之」の草体の変形からできたものである。万葉仮名では「之、芝、子、次、志、思(以上音仮名)、僧、石、磯、爲(以上訓仮名)」などが清音に使われ、「自、士、仕、司、時、耳、珥(以上音仮名のみ)」などが濁音に使われた。ほかに草仮名としては「(志)」「(新)」「(斯)」などがある。

 音韻的には/si/(濁音/zi/)で、歯茎と硬口蓋(こうこうがい)の中間と舌との間で調音する無声摩擦音[ʃ](有声破擦音[dʒ])を子音にもつ。ジとヂとは、室町時代ころから混同され始め、今日では、東北や出雲(いずも)地方、四国・九州の一部などを除いて、合一してしまっている。

[上野和昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android