玉見村(読み)たまみむら

日本歴史地名大系 「玉見村」の解説

玉見村
たまみむら

[現在地名]養父町玉見

左近山さこやま村の西、大屋おおや川の流域にあり、大屋道が横断する。文禄四年(一五九五)出石藩領、慶長一八年(一六一三)同藩主小出吉英の和泉岸和田藩主就任に伴って岸和田藩領となる。元和五年(一六一九)吉英が出石藩に再封になると出石藩領に復し、同藩領で幕末に至った(「小出氏系譜」山田家文書、慶長一八年「小出吉英所領目録」金井文書、「寛文朱印留」、出石藩所替書類など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む