玉貝(読み)タマガイ

精選版 日本国語大辞典 「玉貝」の意味・読み・例文・類語

たま‐がい‥がひ【玉貝・珠貝】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 貝「あこやがい(阿古屋貝)」の異名
    1. [初出の実例]「浦近み夜来る舟のともす火の影かと見えて光る玉貝」(出典:長久元年庚申良子内親王貝合(1040)一六)
  3. タマガイ科に属する巻き貝の総称。殻の形は球形または半球形。砂泥底にすみ、砂中をもぐり二枚貝などに穴をあけて食べる。砂茶わんと呼ばれる、砂の茶わんを伏せたような形の卵塊をつくる。ツメタガイ、フロガイ、モクメダマなどの種がある。〔大和本草批正(1810頃)〕
  4. 貝「ちょうせんさざえ(朝鮮栄螺)」の異名。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「玉貝」の解説

玉貝 (タマガイ)

動物。タマガイ科に属する巻き貝の総称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む