ツメタガイ(読み)つめたがい(英語表記)necklace shell

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツメタガイ」の意味・わかりやすい解説

ツメタガイ
つめたがい / 螺貝
津免多貝
necklace shell
moon shell
[学] Glossaulax didyma

軟体動物門腹足綱タマガイ科の巻き貝。北海道南部以南に分布し、内湾の潮間帯の砂泥底にすむ。普通、殻高70ミリメートル、殻径85ミリメートルぐらいである。殻は卵球形で、螺塔(らとう)は低く、螺層は5階で体層が大きく丸い。殻表は平滑で、紫褐色を帯びており、殻底は白色。殻口は広くて半円形。臍孔(へそあな)は広いが、その上は溝で2部分に分けられた半月形の臍索(さいさく)でなかば覆われている。蓋(ふた)は角(つの)色で半透明である。軟体の足部は大きく、頭部は盾状となる。側足や後足が発達して殻を後方から覆う。砂中生活に適し、ヒトデなどに襲われると殻を足部で包んで逃れる。また、アサリハマグリなどの貝類を襲って足で包み、穿孔腺(せんこうせん)から出る酸と歯舌で貝殻に穴をあけて肉を食べるので、養殖貝の害敵である。卵嚢(らんのう)は、茶碗(ちゃわん)を伏せたような形に砂泥を粘液で固めてつくるので、スナヂャワンとよばれる。肉はイチゴとかツベタとよばれて食用にされるが、堅くて味はよくない。殻は貝細工に利用される。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツメタガイ」の意味・わかりやすい解説

ツメタガイ
Neverita didyma; bladder moon shell

軟体動物門腹足綱タマガイ科。殻高 7cm,殻径 8.5cmほどであるが,殻径 15cmに及ぶものもある。殻は球卵形で,螺層は低く,体層は大きく丸い。殻表は平滑で周縁よりも上半分は紫褐色であるが,殻底は白色。殻口は広い半円形で,軸唇の部分が臍孔のほうへ舌状に伸びている。ふたは半透明褐色で革質。軟体は足が非常に大きく,前方では楯状になっていて,また側足,後足も発達して殻を包み,ブルドーザのように砂中を進む。砂中の二枚貝などを襲い,前足でかかえて口吻先端腹側にある副穿孔腺 (酸を分泌すると考えられている) と口の中の歯舌を交互に獲物の殻に押当てて穴をあけて食べる。そのため養殖の害敵とされる。卵嚢は砂茶碗といい,砂粒を固めて茶碗を伏せたような形をしている。北海道南部以南に分布し,潮間帯から水深 50mの砂泥底にすむ。殻は貝細工の材料になる。日本の縄文期の貝塚遺跡からはアカニシに次いで多く出土する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

春闘

春の時期に労働組合が一斉に賃上げ、労働条件の改善に関する交渉を行なうこと。欧米では、産業別に強力な労働組合が存在し、それらが労働条件改善への闘争を繰り広げて成果を得てきた。だが、日本では企業ごとに労働...

春闘の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android