玉造(茨城県)(読み)たまつくり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「玉造(茨城県)」の意味・わかりやすい解説

玉造(茨城県)
たまつくり

茨城県南東部、行方郡(なめがたぐん)にあった旧町名(玉造町(まち))。現在は行方市の北西部を占める地域。旧玉造町は、1889年(明治22)町制施行。1955年(昭和30)玉川、手賀(てが)、現原(あらはら)、立花(たちばな)の4村と合併。2005年(平成17)麻生(あそう)、北浦(きたうら)2町と合併して市制施行、行方市となった。古く玉造部(たまつくりべ)の居住地といわれ、旧町名の由来となった。霞ヶ浦(かすみがうら)に臨み、行方台地と沿岸低地よりなる。国道354号、355号が通じ、かすみがうら市との間に霞ヶ浦大橋が架かる。JR石岡駅から鹿島(かしま)鉄道が通じていたが、2007年に廃止となった。古代から府中(石岡)と鹿島を結ぶ水陸交通の要地で、大掾(だいじょう)氏、佐竹氏の支配を経て水戸藩領となった。イチゴ、セリエシャロットの栽培が盛ん。ワカサギ漁のほか、コイ養殖は全国第1位の産地である。西蓮寺(さいれんじ)の仁王門と相輪橖(そうりんとう)は国指定重要文化財。

[櫻井明俊]

『『玉造町十年の歩み』(1965・玉造町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android