王仲文(読み)おう ちゅうぶん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「王仲文」の解説

王仲文 おう-ちゅうぶん

?-? 飛鳥(あすか)-奈良時代陰陽(おんよう)家。
高句麗(こうくり)(朝鮮)の人。平安左京の王氏の祖。僧として来日し,大宝(たいほう)元年(701)還俗(げんぞく)。天文博士となり,養老5年学業を賞された。名は中文ともかく。法名は東楼。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む