王地山稲荷社(読み)おうじやまいなりしや

日本歴史地名大系 「王地山稲荷社」の解説

王地山稲荷社
おうじやまいなりしや

[現在地名]篠山市河原町 上河原町

王地山の山頂部に鎮座枳尼天とも称されるように枳天王を祭祀する。旧村社。元和五年(一六一九)松平信吉が上野高崎たかさき(現群馬県高崎市)から丹波への転封に際して移したもので、ともに移された日蓮宗本経ほんきよう寺が別当寺であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む