上河原町
かみがわらまち
[現在地名]宇都宮市大通り一―五丁目・駅前通り一―二丁目・一番町
奥州街道筋の南北に細長く平坦な町人町。北と東は田川で区切られ、東の田川湾曲部に小袋町がある。町並南端から西へ奥州街道筋の大町が折れ、町の南は押切町となる。上川原とも記される。弘安六年(一二八三)の制定といわれる宇都宮弘安式条の「駒牽到来送夫事」に「上河原」とある。弘治二年(一五五六)二月二日の結城政勝充行状(多賀谷文書)では、「上かハらののセん十五貫文」が多賀谷新十郎に宛行われている。寛永一一年(一六三四)まで当町で開催されていた市が、奥州大名の参勤の道筋にあたるため、新宿町へ移されることになった。このため紛争が起こったが、毎年初めの初市は従来どおり当町で催されることで決着した(宇都宮故実抄)。
上河原町
かみかわらまち
[現在地名]篠山市河原町 上河原町
篠山城の南東方、上立町の南東、小川町の東に位置する。篠山城下一一ヵ町の一つ。史料上は西部の下河原町と一括して扱われる場合が多い。城下の建設に伴って大川(篠山川)の流路を付替えて町域としたという。慶長一七年(一六一二)に「河原町に小家少々建」というので(「篠山城記」渋谷家文書)、町割はこれより早く行われたが、町家の普請や町人の居住はなかなか進まなかった可能性がある。正保笹山城絵図(内閣文庫蔵)では下川原町とみえ、一町五〇間。また京海道とも記される。文禄二年(一五九三)の開創とされる浄土宗(現浄土宗西山深草派)の真福寺は、慶長一五年に八上から移されたという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 