松平信吉(読み)まつだいら のぶよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松平信吉」の解説

松平信吉 まつだいら-のぶよし

1575-1620 江戸時代前期の大名
天正(てんしょう)3年生まれ。松平(桜井)忠吉(ただよし)の長男。母は久松利勝の娘多劫(たけ)姫。松平信一(のぶかず)の養子となり,慶長9年常陸(ひたち)(茨城県)土浦藩主。大坂の陣で戦功上野(こうずけ)高崎藩をへて,元和(げんな)5年丹波篠山(ささやま)藩(兵庫県)藩主松平(藤井)家初代となる。5万石。元和6年8月1日死去。46歳。通称は勘四郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む