王子広遺跡(読み)おうじびろいせき

日本歴史地名大系 「王子広遺跡」の解説

王子広遺跡
おうじびろいせき

[現在地名]松阪市御麻生薗町 王子広

御麻生薗みおぞの出郷でごうの集落南方には北西から南東の方向に延びる舌状台地があり、櫛田くしだ川河岸に向けて張出している。遺跡はこの台地末端に近い北寄りの部分にある。北には根木ねき峠に向かう県道を隔てて段丘崖に臨む。標高約五三メートル。遺物散布は東西約一〇〇メートル、南北約五〇メートルに及ぶ。松阪市内の縄文遺跡のなかでは第二次世界大戦後いち早く確認された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む