王臣家

山川 日本史小辞典 改訂新版 「王臣家」の解説

王臣家
おうしんけ

おもに奈良中期~平安初期の史料にみえる語。多量の私有財産を領有している皇親5世以上の王および諸臣の家を総称したもの。「富豪之輩(ふごうのやから)」と称された在地有力者と結託し,墾田・庄家(しょうけ)・山川藪沢の私的所有を拡大し,公地公民という律令制原則を解体させた。律令政府はしばしば大土地所有を禁止・制限する官符をだしたが効果なく,902年(延喜2)の荘園整理令で王臣家の大土地所有を公認した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む