珍海山城跡(読み)ちんかいざんじようあと

日本歴史地名大系 「珍海山城跡」の解説

珍海山城跡
ちんかいざんじようあと

[現在地名]竹原市竹原町 貞光

「鎮海山城」とも記し、竹原市街地の東方に位置する。現在の市街地南西部は、ひょうたん開といわれる新開地で、中世には入江であったから、深い入江に面した城であったと思われる。天正一三年(一五八五)豊臣秀吉の四国平定後、伊予海賊衆は本拠地を離れたが、(現愛媛県越智郡宮窪町)の村上元吉は一族とともにこの地に移り、能島村上水軍の根拠地とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む