デジタル大辞泉
「珠芽」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
珠芽
しゅが
植物学用語。定義は人によってかならずしも一致しない。葉が発達せず、茎が肥大して球状となった肉芽と同義とされる場合、茎が伸長せず、葉が多肉化して球状となった鱗芽(りんが)と同義とされる場合、両者をあわせたものとされる場合がある。いずれにしても、養分を貯蔵して多肉となった芽(むかご)をいい、離層によって母体から離れて栄養繁殖を行う。
[福田泰二]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の珠芽の言及
【むかご】より
…オニユリ,シュウカイドウ,ヤマノイモなどでは,地上の茎の葉腋(ようえき)にある芽が肥大して,球根と同様の性質をもつ塊状組織を形成する。この塊状組織がむかご(零余子)で,珠芽とも呼ばれ,これを採取してまくと,数年のうちにりっぱな球根やいもになるので,繁殖に用いられる。むかご繁殖を行う場合には,大きなむかごを作ることが必要で,そのため,親株のつぼみを小さなうちに摘みとったり(オニユリ),腋芽を遮光したり,つるを下垂させたりする(ヤマノイモ)。…
※「珠芽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 