現場主義(読み)ゲンバシュギ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「現場主義」の意味・わかりやすい解説

現場主義
げんばしゅぎ

企業経営において現場の対応や処理を重視する考え方。たとえば日本企業が海外工場を経営する場合,工場長技師が作業現場に頻繁に出入りして現場の状況をよく理解すると同時に,現場の監督者に広い裁量権を与えている。そのため監督者は工場全体の動向を十分把握でき,同時に何か不測の事態が生じた場合に,適切な処理を自分たちで行なうことができる。経営者の現場重視の姿勢,現場への権限委譲,技術者の現場への参加などは,日本企業の特徴の一つとされている。特に欧米では経営者と現場作業者の間に物理的・精神的に大きな壁があり,現場主義はほとんど見られない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む