現川焼古窯跡群(読み)うつつがわやきこようせきぐん

日本歴史地名大系 「現川焼古窯跡群」の解説

現川焼古窯跡群
うつつがわやきこようせきぐん

[現在地名]長崎市現川町

江戸時代の陶磁器窯の跡。県指定史跡。元禄四年(一六九一)諫早家の田中刑部左衛門が当地に隠居して開窯、寛延二年(一七四九)頃に閉窯。天明四年(一七八四)にも窯が築かれている(「諫早日記」など)。窯跡は遺構が確認された観音かんのん窯・鬼木おにき(尾似木窯)のほか、遺物出土から推定された観音下窯・小屋敷こやしき窯・山川やまかわ窯がある。昭和五八年(一九八三)鬼木窯跡と山川窯跡推定地の発掘調査があり、鬼木窯は一つの燃焼室の広さが奥行約四メートル・幅約七メートルで、十数室が階段状に連なる窯と推定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む