現物地代(読み)げんぶつちだい

百科事典マイペディア 「現物地代」の意味・わかりやすい解説

現物地代【げんぶつちだい】

生産物地代とも。農民が自分の借地で得た生産物(作物家禽(かきん),乳製品繊維製品等)で納める封建地代。日本の年貢も普通この形をとった。現物地代は農民に一応剰余生産物蓄積の機会を与えるので,農民の生産を刺激し,これが労働地代にとって代わるに至った。商品生産の発展は,さらに貨幣地代発生をもたらす。
→関連項目封建地代

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む