現物地代(読み)げんぶつちだい

百科事典マイペディア 「現物地代」の意味・わかりやすい解説

現物地代【げんぶつちだい】

生産物地代とも。農民が自分の借地で得た生産物(作物家禽(かきん),乳製品繊維製品等)で納める封建地代。日本の年貢も普通この形をとった。現物地代は農民に一応剰余生産物蓄積の機会を与えるので,農民の生産を刺激し,これが労働地代にとって代わるに至った。商品生産の発展は,さらに貨幣地代発生をもたらす。
→関連項目封建地代

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む