朝日日本歴史人物事典 「理延」の解説
理延
生年:応永30.12.14(1424.1.15)
室町時代の尼。伏見宮貞成(後崇光院)の第3娘。母は源幸子。幼名かかこ(賀々古)。12歳で真乗寺殿(尼寺)に喝食として入室。足利義教の猶子となる話は後花園天皇の妹という立場上取りやめになったが,入室の費用は将軍家が負担し盛大な式を挙げた。13歳で得度し,15歳で比丘尼,21歳で方丈となった。
(勝浦令子)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...