琉球列島アメリカ民政府(読み)りゅうきゅうれっとうアメリカみんせいふ(その他表記)United States Civil Administration of the Ryukyu Islands; USCAR

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「琉球列島アメリカ民政府」の意味・わかりやすい解説

琉球列島アメリカ民政府
りゅうきゅうれっとうアメリカみんせいふ
United States Civil Administration of the Ryukyu Islands; USCAR

アメリカによる沖縄統治の主要機関。アメリカは沖縄占領後まず軍政をしいたが,1950年 12月5日の極東軍総司令部指令 (スキャップ指令) により琉球列島アメリカ民政府を設立対日講和条約発効後も沖縄は引続きアメリカの統治下におかれることとなったが,これに伴いアメリカは,57年6月5日の大統領行政命令により,国防長官管轄のもとに高等弁務官を長とする民政府機構を確立,この体制は 72年5月 15日の復帰まで継続した。民政府には民政官のほか 11の局がおかれ,沖縄住民により構成される琉球政府指揮監督する間接統治の形をとった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android