日本歴史地名大系 「琴似屯田兵村」の解説
琴似屯田兵村
ことにとんでんへいそん
明治八年(一八七五)に現在の札幌市街北西方に屯田兵が入植して形成された兵村。明治七年の屯田兵例則により、同年五月から地割、兵村建設に着手し、同年一一月琴似村に二〇八戸の兵屋が完成した。同八年五月に屯田兵一九八戸・九六五人が入地し、翌九年には北接する
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
明治八年(一八七五)に現在の札幌市街北西方に屯田兵が入植して形成された兵村。明治七年の屯田兵例則により、同年五月から地割、兵村建設に着手し、同年一一月琴似村に二〇八戸の兵屋が完成した。同八年五月に屯田兵一九八戸・九六五人が入地し、翌九年には北接する
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...