琴似川(読み)ことにがわ

日本歴史地名大系 「琴似川」の解説

琴似川
ことにがわ

中央区の宮の森みやのもり付近を水源として北東方に向かい、札幌競馬場の西から北を流れて中央区・西区・北区の境界でしん川に合流する二級河川。流路延長一〇・五キロ(うち指定区間七・七五キロ)、流域面積三六・八平方キロ。明治前期に新川が開削される以前はさらに北流を続けて札幌北部原野を縦断し、伏籠札幌ふしこさつぽろ(現伏籠川)に注いでいた。現在、新川以北のこの流路は旧琴似川とよばれる。「戊午日誌」(新道誌)は「コトニ」川について、「川巾五六間。遅流なり。此処むかし人家有りし由、今はなし」「則是がフシコサツホロと云、また下サツホロとも云川すじの事なり」などと記し、サッポロ川(現豊平川)の旧河道であったとし、「シンノシケコトニ」、「セフンヘツ」(セロンベツ)、「シヤツクコトニ」(シャクシコトニ)などの諸河川が「コトニ河に合して、フシコサツホロに合て本川」へ流れ落ちていたとも記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む