琴叔景趣(読み)きんしゅく けいしゅ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「琴叔景趣」の解説

琴叔景趣 きんしゅく-けいしゅ

?-1507 室町-戦国時代の僧。
臨済(りんざい)宗。近江(おうみ)(滋賀県)の人。京都天竜寺の用剛乾治の法をつぎ,南禅寺住持となる。五山文学者として知られ,南禅寺に松蔭軒をひらいて退隠し,蘭坡景茝(らんぱ-けいし),横川景三(おうせん-けいさん)らと交遊した。永正(えいしょう)4年死去。別号に松蔭。著作に「松蔭吟藁」「梅陽琴叔百絶」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む