デジタル大辞泉 「琴柱角叉」の意味・読み・例文・類語 ことじ‐つのまた〔ことぢ‐〕【琴▽柱角×叉】 スギノリ科の紅藻。太平洋沿岸の潮間帯にみられる。規則的に二股状に分かれ、高さ約20センチ。食用。海葱かいそう。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「琴柱角叉」の意味・読み・例文・類語 ことじ‐つのまたことぢ‥【琴柱角叉】 〘 名詞 〙 紅藻類スギノリ科の海藻。東北地方から静岡県にかけて太平洋沿岸の干潮線に近い岩上に生じる。体は高さ一〇~三〇センチメートル、幅約五ミリメートルの線状、二~三回ふたまたに分かれて不規則な枝を多数生じ黒紫褐色を帯びる。胞子嚢(ほうしのう)群は卵円形で枝先にある。形が琴柱①に似ていることからいう。寒天の副原藻とされる。ながつのまた。せんだいつのまた。なんぶつのまた。ながまた。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「琴柱角叉」の解説 琴柱角叉 (コトジツノマタ) 学名:Chondrus elatus植物。スギノリ科の紅藻 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by