琵琶溜井(読み)びわためい

日本歴史地名大系 「琵琶溜井」の解説

琵琶溜井
びわためい

利根川通りの上高野かみたかの村と栗原くりはら(現久喜市)の間に堰を設けて造成された用水溜井。堰は万治三年(一六六〇)本川俣ほんかわまた(現羽生市)の利根川から幸手領用水(のちの葛西用水)を引水した際に設けられた(瓦曾根溜井記「西方村旧記」越谷市立図書館蔵)。その形が楽器の琵琶に似ているので琵琶溜井と称された(風土記稿)。溜井には圦樋が伏込まれ、中郷なかごう用水と南側みなみがわ用水が引かれた。また余水流しの圦樋が設けられ、必要量以上の用水は下流の古利根川に放流された。このほか当溜井の上流川口かわぐち(現加須市)にも堰が設けられ、権現堂ごんげんどう川堤に並行する北側用水が引かれ、幸手領北部の灌漑に用いられた(「葛西用水路沿革史」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android