日本歴史地名大系 「琵琶溜井」の解説 琵琶溜井びわためい 埼玉県:幸手市琵琶溜井古利根川通りの上高野(かみたかの)村と栗原(くりはら)村(現久喜市)の間に堰を設けて造成された用水溜井。堰は万治三年(一六六〇)本川俣(ほんかわまた)村(現羽生市)の利根川から幸手領用水(のちの葛西用水)を引水した際に設けられた(瓦曾根溜井記「西方村旧記」越谷市立図書館蔵)。その形が楽器の琵琶に似ているので琵琶溜井と称された(風土記稿)。溜井には圦樋が伏込まれ、中郷(なかごう)用水と南側(みなみがわ)用水が引かれた。また余水流しの圦樋が設けられ、必要量以上の用水は下流の古利根川に放流された。このほか当溜井の上流川口(かわぐち)村(現加須市)にも堰が設けられ、権現堂(ごんげんどう)川堤に並行する北側用水が引かれ、幸手領北部の灌漑に用いられた(「葛西用水路沿革史」など)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by