琵琶甲村(読み)びわこうむら

日本歴史地名大系 「琵琶甲村」の解説

琵琶甲村
びわこうむら

[現在地名]加西市琵琶甲町・新生町しんじようちよう

中西なかにし村・牛居うしい村の東、鶉野うずらの台地南端に位置する。古くは「びわのこ」「びわのこう」と称した。天正一五年(一五八七)九月二四日の豊臣秀吉知行方目録(木下家文書)に「ひわのかう」六三石とみえ、豊臣秀吉から木下家定に宛行われている。慶長国絵図には「ひわノ子」とみえる。江戸時代の領主変遷は宝暦一三年(一七六三)までは東南ひがしなん村と同じ。以後文化一一年(一八一四)までは北山きたやま村に同じ。同一二年相模小田原藩領となり(吉野町有文書)、文政二年(一八一九)以降は東南村と同じ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む